忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

経済学と経営学

PR
  • 貨幣需要



    貨幣市場


    貨幣の取引を行う場の事 

    財市場での貨幣の需要


    取引需要


    GDPの増加に伴い増加する貨幣需要 取引が盛んになりその際に貨幣が必要なため売買時にお金が必要になる

    資産需要


    利子率が上がると減少する貨幣需要
    利子率が上がると貨幣で保有することが損になる為、現金で持っているより銀行に預けた方が得となり貨幣を貨幣のまま持っていたいという需要は減る

    利子率


    一年に何%上乗せして払うかという割合

    利子率とGDPが財市場と貨幣市場でどのようなバランス関係があるか


  • 利子率上昇

  • 財市場に見る利子率とGDPの関係
    企業:利子るがあがるとお金を借りづらいので設備投資されにくい
    結果
    生産活動停滞→財市場需要減→GDPさがる

    個人:タンス預金より投資より、貯金するが特!

  • 利子率下落

  • 企業:お金が借りやすいので設備投資を積極的に行う。
    結果
    生産活動活発→財市場需要増→GDPあがる
    個人:貯金しても雀の涙ならば投資に回そう。




    利子率とGDPは反対の動きをします。

    IS-LMモデル


    財市場と貨幣市場両市場の密接な関係を考慮し利子率を同時に説明しようとするものを言います。

    IS曲線とは
    財市場が均衡するGDPと利子率の組み合わせをあらわす




    利子率上昇→投資が減少→GDPが減少しないと財市場が均衡しない
    I(Investment)投資
    S(Saving)貯蓄



  • 物価上がった下がった


    物価指数


    物価指数とは、ある都市の物価を基準として「100」としたとき、それと比べて上がったか下がったかを表した数を言います

    消費者物価指数


    消費財の物価指数を言います。
    1年の間に国民が買ったものの合計を12で割り、1カ月の基準を100として考えます。
    この時、昨年は50万だったものがことしは同じ量、同じものを買って52万だったばあい物価が上がったといいます。

    企業物価指数(卸売物価指数)


    原材料や輸入輸出材など、企業の生産活動に用いられる財の物価指数を言います。

    GDPデフレーター


    名目GDP


    国内生産をその年の市場価格で推計。物価の変動をそのまま反映する。

    実質GDP


    ある年の市場価格をベースにその年のGDPを補正


  • 国内総生産




    GDP=国内総生産

    GDPはマクロ経済学の中で最も重要なキーワードとなります。

    GDPとは


    「ある一定期間に国内で生産された財やサービスの付加価値の合計」を言います。
    集計は国内に限る為、海外で日本企業が生産したものは入りません。

    GNP


    GDPと似ていますがこちらは、GNP=国内総生産のことを表しています。
    こちらは、国民を対象にした集計なので、海外支社分も含まれます。

    GDPの増減


    GDPが増えた、減ったというのは国全体の資産の増減にイコールではありません。GDPとはフローつまり、ある一定期間に生み出された付加価値の量のことを言います。
    国中の付加価値の積み重ねが一定の期間においてどのくらいになったのかを示すのがGDPになります。


    付加価値


    付加価値とは、ある企業が仕入れを行い、サンドイッチを4億うりあげたとします。このとき仕入れにパンに1億、そのた材料に1億かかった場合、付加価値は
    4億-2億で2億円となります。


    純間接税


    GDPには純間接税が含まれています。
    純間接税とは、消費税などの間接税から企業への補助金を引いたものに当たり、政府の純粋な取り分のことを指しています。

    固定資本消耗=減価償却


    GDPでは、生産機械の価値の目減りすなわち固定資本消耗分は含まれていません。

    ある企業が1000万円の機械を買ったとき、機械は「資産」扱いになります。こと機械の寿命が仮に10年だった場合
    毎年資産が100万円ずつ減っていきます。簿記などではこれを減価償却といいましたが、マクロ経済学ではこれを固定資本消耗といいます。

    NDP


    固定資本消耗分も入れた指標です。

    まとめ


    GDPとは国内で生産により生まれた付加価値の総額を言います。
    国内生産=国内での分配=国内での支出となりこれを、三面等価の原則といいます。



  • マクロ経済学


    概要


    マクロ経済学のマクロとは、国レベルの経済の動きについての経済学になります。
    経済主体としては「政府」の行動が重要になります。
    ミクロ経済学の道理でいえば、世の経済はうまくいくはずですが現実は不景気や失業、物価高騰など悪循環が起こることもありメカニズムがうまく働かないこともあり得ます。
    このときもっと大きな視点から原因を探ろうと考えられたのがマクロ経済学です。

    有効需要


    有効需要とは、お金を持っていて、かつほしい!という需要のことを言います。
    政府が不況によりあふれた失業者の対策として有効需要を増やすために政府が支出をし公共事業を増やすなどして人々の所得を増やしました。

    供給力を高める


    有効需要を高めるだけでは、オイルショックなどで原油の値上げなどがあった場合、需要はあるが供給ができないという状態になります。そこでこれを改善する為供給量を高めることが必要になりました。

    構造改革


    税金の値下げや規制緩和など、制度面から企業をサポートし供給を増やすことを構造改革と言います。

    マクロ経済学の二つのアプローチ


  • 政府介入により、有効需要を増加させる。→短期的な景気回復

  • 様々な施策によって企業の供給を高める→中期的な経済成長に有効





  • プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    カテゴリー

    最新記事

    RSS

    リンク

    P R