忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

経済学と経営学

PR
  • 金融政策


    金融とは


    資金が不足している経済主体に対し資金に余裕のある経済主体がお金を融通することを言います。

    お金による交換手段


    現代社会では金融活動は貨幣によりスムーズに執り行われています。
    もし、お金がなかった場合物々交換をすることになり、自給自足が必要になります。しかし、お金によりその必要はなくなり
    自身の専門の生産活動に打ち込めるため分業により社会は豊かになりました。

    富の貯蓄手段


    財産をためておくには公債、土地、株式というものを財として持っておく方法もあるがお金が最も安全に保有できます。
    また、インフレが起こったとしても、他の資産に比べ変動幅が小さいという特徴があります。

    直接金融


    株式や国債などを購入し企業や政府に直接資金が渡るようにすること

    間接金融


    銀行などの金融機関に預けたお金が企業や政府に貸し出しされること



  • 財政赤字


    ケインズ経済学


    ケインズ経済学では有効需要を増やして完全雇用を実現することが一番大事なので毎年の財政収支はトントンでなくても良いと考え
    ます。

    循環的財政赤字


    実際の財政赤字と完全雇用財政赤字との差を循環的財政赤字といい、ケインズ経済学では許容範囲とされています。

    基礎的財政赤字


    借金の利払い以外の支出が税収を超える状況

    国債とは


    国債とは国がお金を調達する際に発行する有価証券のことを言い、半年ごとに利子が付きます。
    国債は60年で返済することが法律で決められています。



  • 消費関数と限界消費性向




    家計の所得

    家計は所得を、消費と貯蓄に配分します。
    月給がいくらなら貯蓄はいくらのように所得の大きさが貯蓄の大きさを決めます。
    この関係を定式化したものを消費関数といいます。
    マクロ経済学ではこのような消費関数を国全体や特定の層など様々な規模で集計して家計の消費高騰を分析します。

    限界消費性向

    所得の増加分によって消費が増加する割合のことをいいます。
    限界消費性向=消費の増加分/所得の増加分

    限界貯蓄性向

    どれだけ貯金に回っているかをいいます。
  • 財政施策と乗数効果



    政府

    マクロ経済学でいう政府は、
    一般政府(中央政府、地方政府、社会保障基金)
    公的企業(政府金融機関)➡中央レベル、地方レベル

    中央政府の役割

    • 直接税や間接税などの税金を使って収入を得る
    • 行政サービスを実行したり政府の支出活動

    財政施策

    政府が支出の増減をし景気雇用や景気雇用や経済成長などの目標を達成しようとすること

    金融政策

    金融市場に政府や中央銀行が働きかけ経済を安定させようとする政策のことを言います。

    政府の役割

    資源配分

    資源の配分において生じたゆがみを整理する役割
    社会資本、公共サービスが全国民にいきわたるようにすることです

    所得再配分機能

    所得の格差を調整します。
    資源が効率的にはいぶされていても格差が生まれるので不平等を所得の配分のし直しによって政府が調整する事です。

    安定化機能

    経済全体を安定的に保つ役割のことを言います。
    市場メカニズムが正しく機能して入れば落ち着きますが短期的には失業や倒産が増えます。そんな時に政府が臨時介入し悪影響を緩和します。

    将来世代への配慮

    政府が将来的な経済成長を鑑み規制を作ったりします。
  • プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    カテゴリー

    最新記事

    RSS

    リンク

    P R