忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

生産要素の価格

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生産要素の価格





賃金



賃金とは、企業に対し労働という生産要素を供給したときの対価を表します。この時企業は、支払った賃金に見合う最大限のメリットを得たいと考えます。

企業は生産要素によって増加した生産量を販売し収入を得るため、労働という生産要素を増やします。
この時、雇えば雇うほど生産量が増えるわけではなく、

労働の限界費用(労働の追加に伴い発生する費用)=労働の限界生産価値(労働を追加したことで増加する生産の価値)となる均衡点
が発生します。

労働需要が増えると限界生産価値は下がり、賃金率を下回る限界生産の雇用をすると人を雇うコストの方が高くなるため雇止めが発生します。

地代



地代とは土地の価格を指し、経済学的には生産要素に当たります。
土地を利用するときに必要な利用権が土地の賃貸料=地代に当たります。地代のように供給量が固定された資産から得られる収入を「レント」といいます。



PR

コメント

プロフィール

HN:
kishio715
性別:
非公開

P R