忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

度数分布とヒスとグラム

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

度数分布とヒスとグラム




概要


度数分布やヒストグラムの必要性、それらを用いて分布の様子を調べたり、相対度数や累積相対度数を用いて集団の分布を比較する方法についてまとめました。(下で使われるデータは統計検定のテキストを参考にしました。)

度数分布表の作成


同じ値がほぼ出現しないデータではカテゴリの度数を数える形で集計するのではなく、観測地をいくつかのグループに分け、その度数を調査します。

下のデータは、一か月間の給食のエネルギー量(kcal)のまとめです。




この表から、最小値が294kcal、最大値が698kcalということがわかります。
これを、250〜700の間で50kcalの幅でグループに分けたものが下の表になります。



  • 階級:変数がとる値の範囲をグループ分けした区間

  • 度数:階級人含まれる観測地の数

  • 度数分布:階級ごとに度数を整理したもの

  • 度数分布表:その表

  • 代表値、階級値:各階級を代表する値

  • 相対度数=(階級の度数)/(度数の合計)


  • ヒストグラム


    度数分布をグラフ化する方法の一つです。横軸に変数の値を取り、それぞれの階級の区間上に面積が度数と比例するように長方形を描きます。


    PR

    コメント

    プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    P R