忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

時系列データ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時系列データ





概要


折れ線グラフを用いて、時系列データの特徴や時間的な推移の把握などについて、
また、指標を用いて時系列データの解釈についてをまとめました。

時系列データ


時間の経過とともに繰り返し測定されたデータのことを呼びます。

下の表は、年間の1月〜5月の気温を表したものです。



時系列データのグラフは折れ線グラフを用いられます。


このグラフから、年ごとの1月の気温の推移がわかります。



指標


ある時点を基準として、各時点の生産量を基準時点の生産量で割った値やそれを100倍にした値を用いることを指標と言います。

折れ線グラフ作成時の注意点



上記のような子供の出生時のデータがあった時、4カ月測定後、8カ月12カ月となっています。



この表を表計算ソフトをグラフに起こす際、下のようなぐらふにしてしまうと、順調に体重が推移しているように見えてしまいますが、
実際途中からデータを取る感覚が変わっていることに注意する必要があります。





まとめ


時系列のデータは、折れ線グラフにすると視覚的に変化がわかりやすくなりますが、座標の取り方を間違えると、誤解を与えるデータを作ることになります。

PR

コメント

プロフィール

HN:
kishio715
性別:
非公開

P R