忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

調査項目の種類と集計方法

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

調査項目の種類と集計方法





概要


質的変数と量的変数の違いやそれぞれのグラフの特徴、クロス集計についてまとめました。

質的変数


質的変数とは、性別や曜日などいくつかのカテゴリから1つを取るような変数

量的変数


離散変数


世帯人員数や1年間に見た映画の本数などとびとびの値を取るもの

<連続変数/h3>
身長や体重など連続的な値を取るもの

質的変数の集計


質的変数を集計するにはまず、度数を調べる必要があります。

  • 度数・・・観測値の個数のこと。このカテゴリに属するデータは何個あるか?




  • この時合計値=観測値の個数となり、n=806と書かれるのが一般的です。
    項目の書き方に特に決まりはないが、分かりやすくするために、降順に書くことが多いです。

    上記表の人数や大小の比較に興味がある場合は棒グラフを用いて表現します。



    クロス集計


    複数の項目を組み合わせて集計する方法をクロス集計といいます。



    クロス集計の割合計算方法


  • 全体を100%とする場合

  • 横を100%とする場合

  • 盾を100%とする場合




  • PR

    コメント

    プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    P R