忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

マクロ経済学

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マクロ経済学



概要


マクロ経済学のマクロとは、国レベルの経済の動きについての経済学になります。
経済主体としては「政府」の行動が重要になります。
ミクロ経済学の道理でいえば、世の経済はうまくいくはずですが現実は不景気や失業、物価高騰など悪循環が起こることもありメカニズムがうまく働かないこともあり得ます。
このときもっと大きな視点から原因を探ろうと考えられたのがマクロ経済学です。

有効需要


有効需要とは、お金を持っていて、かつほしい!という需要のことを言います。
政府が不況によりあふれた失業者の対策として有効需要を増やすために政府が支出をし公共事業を増やすなどして人々の所得を増やしました。

供給力を高める


有効需要を高めるだけでは、オイルショックなどで原油の値上げなどがあった場合、需要はあるが供給ができないという状態になります。そこでこれを改善する為供給量を高めることが必要になりました。

構造改革


税金の値下げや規制緩和など、制度面から企業をサポートし供給を増やすことを構造改革と言います。

マクロ経済学の二つのアプローチ


  • 政府介入により、有効需要を増加させる。→短期的な景気回復

  • 様々な施策によって企業の供給を高める→中期的な経済成長に有効





  • PR

    コメント

    プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    P R