忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

公益財と私的財

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

公益財と私的財





公益財とは


  • 誰かの消費が増加しても他人の消費が減らない

  • ある特定の人を消費から排除できないもの

  • 例:
  • 町内会の公園掃除には参加せず公演を使う

  • NHKの受信料を払わないのにみる


  • 公共財の最適な供給量:公共財の社会的限界便益=公共財の限界費用


    公共財の社会的限界便益



    公共財が供給されることで個人に与えられる便益の増加分の総和を言う

    社会的限界便益と限界費用の間には、全ての個人が便利になったか否かを正確に測ることができない為ギャップが生じます。
    そのため他人に公共財の負担を押し付ける状況が生まれてしまいます。
    公共財はそういった問題が起こりやすいですが、公共ゆえにそれを排除することは難しいとされています。

    私的財


    公共財の反対

  • ある人の消費が増加すると他人の消費が減る

  • ある特定の人を消費から排除できるもの



  • PR

    コメント

    プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    P R