忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

独占と逆需要曲線

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

独占と逆需要曲線





独占


市場において、ある財を供給している企業が一つしかない状態のことを言います。
独占企業は価格が決め放題ですが、高くしすぎると売れない為、需要曲線のどこかで価格と生産量を決定することになります。

独占企業が一番儲かるには


生産量を増やすには、価格を下げないといけない→限界収入も小さく、販売総収入の上がり方は緩やかに
生産量を増やす→限界費用は大きくなるため、総費用の増え方は急カーブを描く

限界費用=限界収入のポイントまで作ると利潤が最大化する

独占度


独占度とは、費用に対して価格がどれだけ上乗せされているかを表したものです。

  • 独占度ゼロ→限界費用=価格の状態。価格を費用に上乗せすると売れない完全競争の状態をいいます。

  • 独占度小→限界費用=価格に少しだけ超過利潤を上乗せしても売れる状態をいいます。

  • 独占度大→限界費用=価格に大きく超過利潤を上乗せさせても売れる状態をいいます。


  • 独占企業が生まれる理由


    独占企業が生まれる理由は

  • 制作や人為的な規則で他企業は参入できず、特許など貴重な経営資源を独占しようする場合

  • 規模の経済性が大きい場合


  • の二つがあります。

    寡占


    独占よりは柔らかい状態のことを言い、ある財やサービスを供給する企業がごく少数に限定されており企業がある程度価格支配力を持った状態のことを言います。



    PR

    コメント

    プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    P R