忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

貨幣需要

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

貨幣需要




貨幣市場


貨幣の取引を行う場の事 

財市場での貨幣の需要


取引需要


GDPの増加に伴い増加する貨幣需要 取引が盛んになりその際に貨幣が必要なため売買時にお金が必要になる

資産需要


利子率が上がると減少する貨幣需要
利子率が上がると貨幣で保有することが損になる為、現金で持っているより銀行に預けた方が得となり貨幣を貨幣のまま持っていたいという需要は減る

利子率


一年に何%上乗せして払うかという割合

利子率とGDPが財市場と貨幣市場でどのようなバランス関係があるか


  • 利子率上昇

  • 財市場に見る利子率とGDPの関係
    企業:利子るがあがるとお金を借りづらいので設備投資されにくい
    結果
    生産活動停滞→財市場需要減→GDPさがる

    個人:タンス預金より投資より、貯金するが特!

  • 利子率下落

  • 企業:お金が借りやすいので設備投資を積極的に行う。
    結果
    生産活動活発→財市場需要増→GDPあがる
    個人:貯金しても雀の涙ならば投資に回そう。




    利子率とGDPは反対の動きをします。

    IS-LMモデル


    財市場と貨幣市場両市場の密接な関係を考慮し利子率を同時に説明しようとするものを言います。

    IS曲線とは
    財市場が均衡するGDPと利子率の組み合わせをあらわす




    利子率上昇→投資が減少→GDPが減少しないと財市場が均衡しない
    I(Investment)投資
    S(Saving)貯蓄



    PR

    コメント

    プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    P R