忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

観測値の標準化

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

観測値の標準化



概要


様々なデータを比較しやすくする手法に標準化というものがあります。ここでは、標準化についてとその際にネックになってくる
はずれ値の求め方についてまとめました。

標準化、基準化


複数のデータを比較する場合、平均値や標準偏差が大きく異なっつたり、測定の単位が違うと比較が難しくなります。
その際に、標準化や基準化を行います。

身近な例では偏差値があげられます。

標準化=(観測値-平均値)/標準偏差

データのはずれ値とその検出


取得したデータはヒストグラムや箱ひげ図などの統計グラフを書き、データの分布を確認することが大切になります。
データの分布を確認することで、複数の分布が混ざていないかや、他の観測値と比べ大きく外れた観測値(はずれ値)がないかを確認できます。
はずれ値は一般的には判断しずらいこともあります。

はずれ値検出の簡易な手法


はずれ値を検出する簡易的な手法に箱ひげ図があげられます。


箱の両端から箱の長さ(四分範囲 = IQR)
1.5倍よりも外には慣れている観測値をはずれ値と呼ぶ




PR

コメント

プロフィール

HN:
kishio715
性別:
非公開

P R