忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

経済学と経営学

  • 費用



    概要


    物の購入にかかるお金を費用といいます。また、費用には見えないものも存在します。ここでは、費用についてまとめました。

    費用



    費用とは、経済活動をするためかかる損失のことを言います。
    日常に置き換えてみると、外食の際にかかるお金などがこれに当たります。

    見えない費用


    見えない費用とは、もし他の選択をしていたら得られたであろう費用のことを言います。
    例えば、A社が本社ビルを建てようと購入したものの、工事には着手せず10年そのままになっていた土地があるとします。
    この時に土地購入にかかった費用を銀行に預けていたとしたら、多少なりとも利息が得られていたはずですが、
    土地を購入につかったため、10年の間に得られた利益は0になります。このように手に入らなかった収入のことを
    見えない費用=機会費用といいます。


  • 希少性と価格




    概要


    市場は、需要と供給により価格が決まってきます。ここではその仕組みについてまとめました。


    希少性


    希少とは、少なくて珍しいこと、きわめてまれなことやそのさまを表しており、
    経済の分野では社会的な必要の高さのことになります。
    すなわち、欲しい人が多く物が少ない場合、希少性が高くなり、その逆で欲しい人が少なく
    市場に提供されるものが少ない場合は希少性が低いとされます。

    同じものでも、希少性が高くなると値段も高くなるので、モノの価値は希少性で決まるといっても過言ではありません。

    需要が高まるとどうなるか


    モノの数が少ない=供給が少なく、欲しい人=需要が高い場合、希少性が高くなります。

    需要が高くなり希少性が上がりると価格が上昇するこの状況は企業にとってインセンティブになります。




  • 経済学とは



    経済学とは


    家計や企業、政府といった経済主体が市場でモノ、つまり、財やサービス、商品を交換しあうといった経済活動をシンプルに説明しようというまの。

    日常における買い物やサービスをシンプルに考えようってことですね。

    経済活動とは


    ざっくり仮説をたてて、理論的に正しいかを検証し法則があっているかを確めること。

    シンプルにして考えるため、家計や企業といったいわゆる経済主体はお得になるよう合理的な行動をとると考えます。


    インセンティブ(誘因)とは


    経済主体がお得だと思える気持ちをきめるきっかけのことをいいます。

    例えば、会社員(家計)という経済主体の場合
    インセンティブは高給が一つ上げられると思います。
    給料が高いと仕事をがんばりますがどれだけ働いても給料は変わらないと意欲が低下します。

    このようになぜ仕事を頑張るかなど事象についての動機づけをインセンティブといいます。






  • プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    カテゴリー

    最新記事

    RSS

    リンク

    P R