忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

PR
  • マイレージ



    売上を伸ばすには、優良顧客を増やさなくてはいけないけません。そのためには。ポイントカードなどを使ったリピート増加を狙うといった作戦がありますが、値引き率が低いなどで、たいしてリピート率が上がらない場合もあります。

    その点でマイレージは効果的です

    マイレージ


    マイレージは利用距離のマイル数が加算されていき、貯まると無料特典航空券に交換ができる制度です。マイルが貯まることによるお得感が大きいので、顧客が他者に乗り換える「スイッチング・コスト」が高められる効果があります。

    ロイヤル・カスタマー


    特典や優待がなくても高い買い物を繰り返してくれる顧客のことです。
  • 流通について




    概要


    流通に関することをまとめました。


    流通チャネル


    チャネル(channel)とは経路とかルートのことを表し、流通チャネルは「商品を、買ってほしい消費者の目に触れるようにすること」を言います。似たような言葉に販売チャネルがありますが、こちらは売り方を表す言葉になります。

    チャネルの段階数


    アメリカの経営学者、フィリップコトラーによると、製造業者から顧客までに業者を介する数として「チャネルの段階数」が重要と提唱しています。
    チャネルの段階数は「ゼロ~3段階」まであり、それぞれ

  • ゼロ:製造業者→顧客

  • 1段階:製造業者→小売業者→顧客

  • 2段階:製造業者→卸売業者→小売業者→顧客

  • 3段階:製造業者→卸売業者→仲買人→小売業者→顧客


  • となっており、各々メーカが商品ごとに使い分けます。

    何故段階分けがされているのか


    商品によってい段階分けをする理由は商品特性毎に売り場を変えた方がよいためとされています。
    食糧品や日用品など購買頻度が高い反復して買う商品を「最寄り品」といい、最寄り品は小売店に置かれることが多いため、製造業者は卸売業者を入れ、流通を楽にします。

    一方で、衣服や家具など何件も周り同種商品の選択肢を比較しながら買うような商品を「買い回り品」といい、代理店やディーラーなどに行かないと買えないものを「専門品」といいます。

    このように商品特性により売り場が異なるので、メーカは流通チャネルを使い分けます。


    マーチャンダイジング(MD)


    小売店が商品を仕入れて品ぞろえを整えて、売り場を作り複数の売り場を組み合わせて店舗を形成することを言います。
    や、在庫管理や市場に合わせて品ぞろえを変化させるといった仕事もあります。

    merchandise=商品を売買すること、宣伝すること


    単品管理


    商品をブランドやサイズ、色などで細かく決めて1個ずつ売れ行きを見ることを言います。
    それを行うことで、死筋の商品や売れ筋商品を一目でわかるようにできるというメリットがあります。
  • 顧客について




    概要


    大量生産、大量消費の時代の考え方だったマス・マーケティングや現代主流のワントゥワン・マーケティングや顧客関係管理
    二八の法則についてまとめました。

    ワントゥワン・マーケティング


    一人ひとりの顧客の売買履歴や属性がデータベースとして一元管理できるようになったことで、
    客の事情や個性に合わせた販売を行うという考え方です。

    通販サイトなどで買い物をすると、「おすすめ商品」がでてくるのがこれにあたります。

    マス・マーケティング


    大量生産、大量消費の事態マスメディアを通じ広告を大量投入していた時代の考え方です。

    顧客関係管理(CRM)


    企業と顧客との密接な関係を築くための方法で、ポイントカードなどがそれにあたります。

    二八の法則


    2割のお客が8割の売り上げを賄うという考え方で、優良顧客の2割が8割の売り上げ利益を
    生み出しているという法則です。
    経済全体でも2割の人に8割の富が集中しているというパレートの法則というものがあり、
    二八の法則はそこからきています。
    正確なところは統計を取らないとわからないですがこのような考え方から顧客をランク付けして
    対応を変えるという考え方がでてきます。
  • 販売の攻略





    概要


    フルライン施策やマーケティングツール、マーケティングミックスといった販売の攻略についてまとめました。


    フルライン政策


    機能性かファッション性か、カジュアル化どのような市場に狙いを定めるかは重要ですが、
    トヨタのような自動車メーカーは所得や属性に合わせた車種を提供し、複数のセグメントを対象にしています。このように
    市場を幅広くカバーし商品を出すという戦略もあり、これをフルライン政策といいます。

    攻略


    ターゲットを決めたらその市場にいる人たちにどのようにうまく売るかという攻略を考えなくてはいけません。
    そのために「4P」と呼ばれる「マーケティングツール」を組み合わせることが重要です。

    4P


  • 製品(Product)

  • 価格(Price)

  • 流通(Place)

  • プロモーション(Promotion)


  • マーケティングミックス


    どんな商品、サービスをいくらで売るのかでの店舗、販売経路で売るのか、どのように宣伝、販売促進を行うのかを考える事を
    マーケティングミックスといいます。

    詳細


    マーケティングミックスを詳細に分けると以下のようなことがあります。
  • 製品(Product)

  • 多様性、品質、デザイン、特徴
  • 価格(Price)

  • 標準価格、割引、許容度
  • 流通(Place)

  • 品揃え、立地、輸送
  • プロモーション(Promotion)

  • 販売促進、広告、販売力

    など。

    販売経路


    お店で売るか、ネットで売るかなど商品やサービスをどのように届けるかのことを販売経路といいます。

    プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    カテゴリー

    最新記事

    RSS

    リンク

    P R