忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

  • ローレンツ曲線とジニ係数



    ローレンツ曲線とは


    親から資産を受けたついだなど家計がそれぞれもつ条件による格差の理想と現実を図にしたものをいいます。




    もし、所得格差がないのならば、ローレンツ曲線は均等分布線になりますが、実際は1のようになります。

    この幅が大きいほど格差社会となります。

    ジニ係数



    本人の頑張りとは無関係のところで変動してしまう所得のリスクを減らすため「所得再配分政策」という考えがあり、所得税や相続税の累進化がこれにあたります。

    ある程度のリスクをカバーしあい、頑張った人はたくさん稼げるようにすることで、競争が活発になり経済活性のメリットが生まれます。

    この所得再配分の効果を測る指標がジニ係数です。
  • 生産要素の価格




    賃金



    賃金とは、企業に対し労働という生産要素を供給したときの対価を表します。この時企業は、支払った賃金に見合う最大限のメリットを得たいと考えます。

    企業は生産要素によって増加した生産量を販売し収入を得るため、労働という生産要素を増やします。
    この時、雇えば雇うほど生産量が増えるわけではなく、

    労働の限界費用(労働の追加に伴い発生する費用)=労働の限界生産価値(労働を追加したことで増加する生産の価値)となる均衡点
    が発生します。

    労働需要が増えると限界生産価値は下がり、賃金率を下回る限界生産の雇用をすると人を雇うコストの方が高くなるため雇止めが発生します。

    地代



    地代とは土地の価格を指し、経済学的には生産要素に当たります。
    土地を利用するときに必要な利用権が土地の賃貸料=地代に当たります。地代のように供給量が固定された資産から得られる収入を「レント」といいます。



  • Twitterのフォロワーを増やすには

    概要

    ネットショップやブログの宣伝にSNSは欠かせません。とは言え、そのSNSが誰にもフォロワーをされていなかったら、目立つような宣伝効果は皆無でしょう。
    今回は、Twitterのフォロワーを増やすには?をテーマにネットで調べたことをまとめました。

    意識する事

    • Twitterで発言する際には、140文字ぎりぎりを意識する
    • インフルエンサーに乗っかる
    • 発信テーマを決める
    • 1ツイートに1キーワードを意識する。

    分析

    自身のツイートから、過去リツイートされたものは何か?また、自分の勝てる市場はどこか?
    といったことを意識し自己分析を行う

    まとめ

    上記のようなツイートが難しくても、最低限毎日呟くでもの増加にはつながります。
    自分は、フォロワーを増やしたいと考えこうしたことを調べ始めたのですがその時点9/2では54人だったフォロワーが9/8で63人になりました。
    特に上記のようなことができているわけではなく、ブログの紹介を行っていたぐらいです。
  • プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    カテゴリー

    最新記事

    RSS

    リンク

    P R