忍者ブログ

経済、経営に詳しくなって副業につなげる。

ブログに書いていること ・FXについて。経済指標など。 ・経済学、経営学について、初心者向けの本を読んで勉強したこと ・上位のブログやショップなどを分析(←NEW) FXについて学ぼうとブログを立ち上げました。うまく行かないので経済について学ぶことにしようと考えました。「大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる」を読んで勉強したことをまとめました。次は、上位のブログなどが集客できている理由などを自分なりにまとめて行こうと思います。

経済学と経営学

  • 在庫について


    概要


    見込み生産と受注生産についてまとめました。

    見込み生産


    売れ残った場合、仕入れと製造にかかった費用は無駄になりますので、それを防止するために
    商品の売れ行きを予測して、在庫が内容に作ることを言います。
    製造業でいうと製品在庫。作り置いた製品が劣化する前に売り切らないと作り損になります。

    受注生産


    注文を受けて納期以内に納入する対応のことです。

    納入納期


    注文を受けてから、届けるまでの期間をいいます。

    納入期日


    納入に指定された期日


    受注残


    注文を受けていながらまだ出荷できていな文の事

    原材料在庫


    製造工業の生産活動のために投入される原材料のストック

    部品在庫


    製造業などで取り扱っているモノそのものの在庫を言います。

    結論


    見込み生産でも、受注生産でも原料・部品在庫は少ないほうがいいです。
    究極はゼロですが、流れ作業で1か所でも部品が無かったら全部止まってしまう
    ことからも、それは無理だとわかります。

    「原料在庫・部品在庫をできるだけ減らす」「製造ラインをスムーズに動かす」
    この矛盾した希望を可能にしたのがトヨタの「Just in time」です。



  • フォードシステムと内製化






    フォードシステム


    フォードは年200万台もの自動車の大量生産を可能にしました。
    大量生産に必要なものはスムーズな流れ作業。そのため部品の加工精度を向上させる必要があります。
    それまでの生産方式では部品の加工精度が低かったので、仕上げを行う「フィッター」という職人がいました。
    部品ごとにこれでは時間がかかるため、フォードは加工精度を上げることで互換性を向上させました。

    内製化


    全米、全世界の組み立て工場に部品のほぼ全量を供給し内製化を行いました。
    しかも部品作りのため発電所や製鉄所、ガラス工場などを備え、自社の炭田から石炭を調達し物流も行っていました。



  • 損益分岐点





    損益分岐点


    売上高と費用の額がちょうど等しくなる売上高または販売数量を指します。
    お店をオープンさせる際にかかった機材の額と売り上げを比較し、これ以上売らないと儲けがでないといったように
    売り上げの目安として使われます。

    固定費


    毎期一定に支払う費用のこと、家賃や税金などがあります。

    減価償却


    一時的な支出を、耐用年数に応じて少しずつ分割して費用化することです。

    変動費


    売り上げ(生産量・販売量)に比例して増減する経費のこと、商品や製品の仕入、原材料費などがあります。

    インダストリアルエンジニアリング(IE)


    目的


    目標と標準を設定し許容範囲内に工程や作業者の動作が収まるようにすることです。

    稼働分析


    作業時間全体において、人や機械がどのような動きをしているのかを分析し、無駄を減らして価値を生む活動の
    割合を増やすことです。

    方法研究


    作業工程や目の動きなどの作業者の動作を分析し問題点や非効率的個所を洗い出すことを言います。

  • プロフィール

    HN:
    kishio715
    性別:
    非公開

    カテゴリー

    最新記事

    RSS

    リンク

    P R